偏差値45からの中学受験

4年生から浜学園に入塾。中学受験を意義あるものにするべく親子で奮闘。

理科

電流の磁気作用(小6理科)

今回の理科は電流の磁気作用の単元。 次回からはテキストもファイナルアプローチになり、総復習が始まります。まあ、そもそも6年生になった時からほとんどがそれまでの復習が大半でしたが。 で、今回もほとんどが5年生の復習で、電磁石の強さを式を使って…

てこのつりあい(小6理科)

今回の理科は 「てこのつりあい」復習の単元。 棒に重さがある、さらには一様でないものの計算問題が中心。 テキストの問題も多く、良い復習だと思います。 娘も慣れたみたいでスタックなく解くのですが、図を描くのが遅い。。。 私の5倍くらい。 きちんと…

てんびんとてこ(小6理科)

今回の理科は「てんびんとてこ」の単元。 4年生、5年生とやってきたことのまとめと復習。 算数の濃度計算でてんびん法を随分こなしたこももあり、さすがにここまで繰り返されると、さすがに娘も完璧です。 今回、レベル4では爪切りの問題がありました。 …

化学総合の単元(小6理科)

今回の理科は「化学総合」の単元。 まあ、先週の復習って感じです。ここで完全に中和についてマスターしなければいけません。 中和反応式を書いての計算問題はここ2週間でかなりの数をこなしたと思います。 酸性、中性、アルカリ性の物質もさすがに覚えきり…

酸とアルカリ・中和(小6理科)

今回の理科は「酸とアルカリ・中和」の単元 久しぶりの新しい内容。 覚えるべきことは、酸性・アルカリ性・中性、指示薬、中和反応式を使った計算問題。 ここでは酸性とアルカリ性の水溶液を覚えなければいけません。 酸性は塩酸や硫酸のように〜酸、アルカ…

水溶液と金属(小6理科)

今回は「水溶液と金属」の単元。 いままでに習ったことのあるような、ないような微妙な感じ。 基本的には塩酸、水酸化ナトリウムに金属を溶かすと水素が発生する(ことが多い)ことについて。 これらに溶けないものや言葉については覚えるしかありませんが、…

もののとけ方(小6理科)

今回の理科は「もののとけ方」の単元。 溶解度、飽和、濃度なんかの5年生の総復習。 さすがにここは散々やったので、できるだろうと放置していましたが、ところどころ間違えたり、スタック。。。 一緒にやってみると原因判明。 算数嫌いを理由に(これは理…

ものの燃焼(小6理科)

今回の理科は「ものの燃焼」の単元。 5年生の復習で、水素、炭素、アルコール、イオウ、鉄、アルミ、銅の燃焼。 言葉の式を書いての燃焼計算。 これに加えて、新たにろうそくの燃え方と木の蒸し焼き。久しぶりに新規の内容だったのですが、これくらいなら5…

国際社会の諸問題(小6社会)

今回の社会は「国際社会の諸問題」の単元。 覚えなければいけないのは、 湾岸戦争、アメリカ同時多発テロ、イラク戦争、フセイン政権、シリア内戦、パレスチナ問題、軍縮、核拡散防止条約、包括的核実験禁止条約、核兵器禁止条約、難民問題、人間の安全保障…

気体の性質(小6理科)

今回の理科は「気体の性質」。 完全に5年生の時の復習で、目新しいことは見当たりません。 酸素の発生実験、酸素、二酸化炭素、塩化水素、アンモニア、水素の特性、言葉の式を書いて比例を使って解く計算問題等々。 簡単にできると言いたかったのですが、ど…

地層の変化(小6理科)

今回の理科は「地層の変化」の単元。 地層、単層、露頭、地層累重、整合、不整合、不整合面、しゅう曲、傾斜、断層、逆断層、正断層、マグマの貫入、隆起、沈降等、最低限の言葉は覚えなければいけませんが、 ここのポイントは2つで、 地層のできた順番を推…

理科暗記テキスト(浜学園)

先日、浜学園で「女子最難関コース理科暗記テキスト」を購入しました。 というのは理科の総復習をこれからするにあたって、毎日少しづつできる、算数で言えば5年生の時の「計算テキスト」や6年からの「完全マスター」のようなものを探していたところ、ちょ…

地層のでき方・岩石や化石(小6理科)

今回の理科は「地層のでき方・岩石や化石」の単元。 ここは完全に分類して覚えるにつきます。 岩石は ①たい積岩(土砂・生物の死骸・火山灰) ②火成岩(マグマが冷えてできた) ③変成岩(①、②が圧力か熱で変化) に分類。 さらに、①たい積岩は、 水の働きで…

比と割合の復習(小6算数)

今回の算数は「単位あたりの大きさと2量の関係」の単元。基本的には5年生にやった「比」と「割合」の復習です。次週の文章題を挟んで比に関する単元が5週続きます。ここで受験に向けての「比と割合」に関する問題を復習してマスターする最後の機会かと思…

流水の3作用・たい積岩(小6理科)

本日で浜学園春期講習が終わり、明日以降通常の授業に戻ります。 少し間が空いたので、まず理科から復習しました。 春期講習直前の「流水の3作用・たい積岩」の単元。 私自身、小学校、中学、高校と勉強した記憶がほぼない分野です。 覚えなければいけない…

月の動きと満ち欠け(新小6理科)

今回の理科は「 月の動きと満ち欠け」の単元。 ここも基本的には5年制の復習。 日の入りごろに月が南中しているとき、月の形は?みたいな問題は、月の動きをちゃんとわかっていないと解けません。暗記はやめた方が良いです。 5年生のときにみっちりやった…

地球儀で勉強した(新小6理科)

今回の理科は「地球と太陽」の3週目。 基本的なものは5年生と先週までの復習要素が多いのですが、この単元では経度・時差において深掘りが必要です。 地球を北極点から見て、ロンドンが経度0で東向きには日付変更線まで東経、西向きには日付変更線まで西…

地球と太陽②(新小6理科)

今回の理科は「地球と太陽」の2週目。 ここでは緯度について地球の図を書いてどこの角度が緯度なのかを改めて確認し、理解することが重要。その上で、地平線、北極星の高度=北緯等の関連性を把握。 また、娘には地球の公転面を横から見た図を春夏秋冬、何…

地球と太陽(新小6理科)

今回の理科は「地球と太陽」の単元。 5年生の時にしっかりとやったので今回は私の出番はあまりありませんでした。 念のためと、5年生の時、ちゃんと理解するために油性ペンで季節ごとの太陽の動きを書き込んだガチャカプセルを出してきましたが、娘は、 そ…

天体の単元(新小6理科)

今回の理科の単元は「いろいろな天体」の2週目。 5年生の復習です。レベル4で複雑な問題が出てくる以外は特に難易度も変わらないように思えます。 日時が変われば星が何度動くかを日周運動、年周運動から計算する問題等、良い復習になりました。 5年生の…

いろいろな天体(新小6理科)

新6年生理科のテキストをパラパラみると大半はいままでの復習で新しく習うことは少し。受験に向けての総復習といった感じに思えます。 各単元、ボリューム・難易度は5年生の時とあまり変わらないと思います。 新6年生理科の最初は、「いろいろな天体」の…

電流による磁気作用(小5理科)

今回の理科は「電流による磁気作用」の単元。 磁石、磁界についての最低限の言葉は覚えなければいけませんが、基本的にこの単元は電流がつくる磁界の向き(方位磁針のN極がふれる方向)を見つけることに尽きます。 「右ねじの法則」を把握して当てはめれば全…

抵抗と電流・スイッチ回路(小5理科)

今回の理科は「抵抗と電流・スイッチ回路」の単元。 いつの間にやら抵抗の回路記号が箱みたいなものになっていたのですね。私が子供の頃はギザギザのマークでしたが。。。 ここでは文字通り、抵抗は電流の流れにくさということをしっかりイメージすることが…

豆電球の明るさくらべ(小5理科)

週明けに、年末に履修した理科の「豆電球の明るさくらべ」の復習テストがあるのでやり直しました。 年末年始、冬季講習でしばらく間があいたので基本から。 この単元のポイントはシンプルで、回路図に電流の値(比)を書き込めるようになることに尽きます。 …

豆電球と乾電池(小5理科)

今回の理科は「豆電球と乾電池」の単元。 基本的な言葉、電流計の使い方等は覚えなければいけませんが簡単です。 ここでのポイントは豆電球、乾電池の直列つなぎと並列つなぎの性質と法則を覚えることです。 私も子供の頃覚えましたが、案外、今でも覚えてる…

「骨と筋肉・人の誕生」の単元(小5理科)

今回の理科は「骨と筋肉・人の誕生」の単元。 人体の最後の単元ですが、5年生で一番簡単な内容じゃないかと思います。 最低限の言葉は覚えなければいけませんが、それが他の単元より少ないです。 ポイントは胎盤とへその緒の役割、胎児か母親どちらの血液か…

血液とその循環・排出系(小5理科)

今回の理科は「血液とその循環・排出系」 の単元。 血液の成分、腎臓の働き、汗腺のつくりと以前までの肺、心臓に加えて肝臓、小腸、腎臓を含む全身の血液循環。 血管の覚え方も同じです。肝臓にいく血管は行き先の「肝」を頭にして肝動脈、逆は肝静脈。腎臓…

消化と吸収(小5理科)

今回の理科は「消化と吸収」の単元。 今回は、内臓と栄養素を割と多く覚えなければいけないのですが、覚えやすく、忘れにくくするために娘用に整理整頓し、簡単に食べものの消化を順を追って覚えさせました。 「口」で食べて、唾液。「食道」を通って「胃」…

肺と心臓(小5理科)

今回の理科は「肺と心臓」の単元。 物理分野が終わって一息つけました。 呼吸は肺ではなく横隔膜と肋間筋の運動、心臓は自力で動くということ。心臓はポンプの役目で血液を全身に送り、途中、肺に寄って空気から取り入れた酸素をもらい、二酸化炭素を渡す。 …

おもりと運動(小5理科)

今回の理科は「おもりと運動」の単元。 すっかり古典力学の基礎です。 ここでも理科特有の条件、考え方をインプットしなければいけません。 まず娘にあらためて理解させたのは、摩擦のない水平面上をおもりが滑るという環境について。 現実では水平面上でお…