偏差値45からの中学受験

4年生から浜学園に入塾。中学受験を意義あるものにするべく親子で奮闘。

2020-01-01から1年間の記事一覧

江戸時代(小5社会)

今回の社会は江戸時代の単元1週目。 もう江戸時代まで進んでいます。早いです。 で、ここで覚えなければいけないのは、 徳川家康、関ヶ原の戦い、石田三成、江戸幕府、征夷大将軍、大阪冬の陣、大阪夏の陣、御三家、旗本、御家人、譜代大名、外様大名、老中…

浮力・密度と比重(小5理科)

今回の理科は「浮力・密度と比重」の単元。 ここでのポイントは「浮力」を理科としての考え方を把握して問題に取り組むことです。 娘もなんとなく「浮力」って軽いものは水に浮くってくらいに認識していましたが、まずはそれを理科としての考え方をインプッ…

8月公開テスト結果(浜学園)

先日の公開テストの結果。 偏差値は、国語55弱、算数45弱、理科45くらい、社会40くらい。3科目、4科目ともに45強。 良くないです。 夏休みで成績下がるって。。。 と、ちょっと焦ります。 にほんブログ村

10月公開テストの結果(浜学園)

先日の公開テストの結果。 算数と国語は微減、理科は微増、社会は変わらず。 国・算・理3科目は偏差値50弱。社会は40台前半。 これくらいの成績は浜学園の母集団でもボリュームゾーン ですね。国・算・理3科目で偏差値45前後と50前後では順位がず…

安土桃山時代(小5社会)

今回の社会は安土桃山時代。 社会の授業進むの早いですね。 この単元で覚えなければいけないのは、 ルネサンス、宗教革命、鉄砲の伝来、種子島、キリスト教の伝来、イエズス会、フランシスコ・ザビエル、宣教師、キリシタン大名、天正遣欧少年使節、南蛮貿易…

ばねとものの重さ(小5理科)

今回の理科は「ばねとものの重さ」の単元。 ここも「物理特有の考え方」を習得して問題をこなせば簡単で、勉強時間も節約できる効率の良い単元です。 問題を一通り見た所、「物理特有の考え方」をちゃんとできているかどうかわれるのはレベル3からだと思い…

先日の公開テスト(浜学園)

先日の公開テスト、自己採点しました。 点数としては国語、算数、理科ともに前回よりも上がりました。社会は変わらず。 点数が上がっているのは、難易度が前回より低くなったためではないかと思っています。 相対的にはわかりませんが、予想としては国語、算…

平面図形の面積2週目(小5算数)

今回の算数は平面図形の4週目で「平面図形の面積」の続き。 ここでも4年の復習が多いように思えます。 ここでのポイントは、 図形の面積や周りの長さを求めるための 計算できる図形を見つける練習 です。 問題ではいろんな図形をくっつけて複雑な図形、奇…

てこのつりあい(小5理科)

今回の理科は「てこのつりあい」の単元。 すっかり物理ですね。 ここではぼうに重さのあるてこのつりあいを理解することが重要で、ついては古典力学特有の考え方を自分のものにすることがポイントです。 自転車に乗るためのコツのようなもので、このコツをつ…

8、9月の成績 (浜学園)

先日、娘が浜学園の8、9月の成績表をもらってきました。 9月単月で見ると1位と僅差の2位。 8、9月では1位集団に入っていますが、多少順位は落ちる。 9月は復習テストだけでなく公開テストも2位と、やっとの思いで公開テストの成績も上がりました。…

平面図形の面積(小5算数)

今回の算数は平面図形の3週目で「平面図形の面積」。 4年の復習が多いように思えますが、娘には願ったり叶ったり。 ここでのポイントは、 三角形の高さを見つける練習、 面積の等しい三角形を探す練習、 です。 当たり前のことですが、三角形の面積を求め…

室町時代の単元2週目(小5社会)

今回の社会は室町時代の単元2週目。 覚えなければいけないことは、 明、朝鮮国、琉球王国、首里城、蝦夷地、日明貿易、倭寇、勘合貿易、応仁の乱、足利義政、細川勝元、山名持豊、戦国時代、下克上、城下町、分国法、惣、正長の土一揆、山城の国一揆、加賀…

てんびんとてこ(小5理科)

今回の 理科は「てんびんとてこ」の単元。 ここからしばらく物理、力学が続くようです。 てんびんの使い方、ものの重さの測り方は丸暗記はよくないので、なぜこの順番なのか、なぜそうしないといけないのか等、合理的な話を娘にしました。 で、この単元は「…

平面図形2週目(小5算数)

今回の算数は平面図形2週目。 四年生の復習的な内容がありますが、今回のポイントは、 合同な三角形を見つけて問題を解くこと 二等辺三角形を見つけて 問題を解くこと で、その練習の要素が感じられます。 三角形の合同なんて中学校で合同の証明を散々やっ…

鎌倉時代・室町時代(小5社会)

今回の社会は鎌倉時代から室町時代にかけての単元。 覚えなければいけないのは、 モンゴル帝国、チンギス・ハン、フビライ・ハン、元、大都、元寇、北条時宗、文永の役、集団戦法、てつはう、蒙古襲来絵詞、竹崎季長、弘安の役、防塁(石塁)、永仁の徳政令…

平面図形(小5算数)

今回の算数は平面図形。しばらく図形の単元が続くようです。 見比べると、四年生では「チャレンジ問題」だったものが、五年生では普通にテーマ問題に出てきています。 なので、四年生の時より少し深くなり、少し新しい概念を取り入れたような感じです。 基本…

鎌倉時代(小5社会)

今回の社会は鎌倉時代 。 覚えなければいけないのは、 平清盛、源頼朝、源義経、壇ノ浦、征夷大将軍、鎌倉幕府、御恩、奉公、政所、侍所、問注所、守護、地頭、六波羅探題、執権政治、北条政子、承久の乱、後鳥羽上皇、北条義時、隠岐、御成敗式目、北条泰時…

9月公開テストの結果(浜学園)

先日の公開テストの結果。 算数と国語の偏差値が上がりました。 国語は55くらいで算数はやっと50超えました。理科と社会は40台。 国・算・理3科目は偏差値50。 算数が上がったのは親子ともに嬉しいです。短い夏休みではあったけど、夏期講習の算数…

4大気団と日本の天気(小5理科)

今回の理科は4大気団と日本の天気。 なんだか社会の単元みたいにも思えます。 なので仕組みを理解して覚えるしか無いと思います。 シベリア気団、揚子江気団、オホーツク海気団、小笠原気団は地名と連動させて覚えて、場所から暖気団か寒気団の判別、また「…

先日の公開テスト(浜学園)

先日の公開テスト、自己採点しましたが点数としては国語と算数が前回よりも上がりました。 相対的にはまだわかりませんが、難易度も前回とあまり差がないように思えるので、以前よりは多少良いかもしれませんが、今回もまだ真ん中くらいかと思われます。 算…

時計算とダイヤグラム(小5算数)

今回の算数は速さの単元4週目で時計算とダイヤグラム。 これもちゃんと名前付いているのですね。 どちらも基本の考え方が理解できれば難しくはないのですが、娘は苦手意識が先行して塾ではあまりわからなかったようです。 なので、娘と時間と角度についてデ…

平安時代2週目(小5社会)

今回の社会は平安時代2週目。 覚えなければいけないのは、武士団、棟梁、平将門、新皇、藤原純友、源氏と平氏、前九年合戦、後三年合戦、源義家、後三条天皇、荘園整理令、院政、上皇、白河上皇、鳥羽上皇、僧兵、延暦寺、興福寺、保元の乱、崇徳上皇、後白…

寒冷前線と温暖前線(小5理科)

今回の理科の単元は「天気記号・気団と前線」。 この単元は他と比べて難易度が低く思えます。 なので浜学園のテキストの問題も南中高度や気温の変化等、今までの単元内容を織り交ぜて難易度を調整しているようにも見えます。 天気記号はそのまま覚えるしか無…

結晶をつくってみた(小5理科)

ミョウバンで結晶を作ってみました。 というのも私自身勉強は嫌いでしたが、学校の体育、図工、理科の実験は大好きで割と記憶に残っており、娘にも理科の実験で「飽和」を長期記憶に残してやろうと思い立ってやってみました。 もちろん家に大学の研究室のよ…

通過算・流水算(小5算数)

今週の算数は速さの単元3週目で通過算、流水算。 こんな名前がついてるのですね。。。 まあ、ポイントは「速さ」をよくわからない公式に頼らず理解する(している)ことと、図を書いて問題を正確に認識することに尽きると思います。 娘は塾でよくわからなか…

平安時代(小5社会)

今回の社会は平安時代。 桓武天皇、長岡京、平安京、蝦夷、征夷大将軍、坂上田村麻呂、最澄・天台宗・比叡山延暦寺、空海・真言宗・高野山金剛峰寺、菅原道真、宋、高麗、荘園、不輸の権、不入の権、藤原氏、摂政、関白、摂関政治、藤原道長、藤原頼通、後三…

頻繁に雲をみるようになった(小5理科)

今回の理科は「風のふき方と雲のでき方」。 ここでのポイントは最低限の言葉は覚えなければいけませんが、風速を理解して計算問題ができることと、雲、風のメカニズムを理解して言語化できることだと思います。 特に雲、風のメカニズムは今までに勉強した膨…

奈良時代(小5社会)

今回の社会は奈良時代。 覚えなきゃいけないのは、平城京、和同開珎、班田収授法、口分田、租・庸・調、木簡、雑徭、衛士、防人、三世一身法、墾田永年私財法、聖武天皇、東大寺、大仏、国分寺、国分尼寺、阿倍仲麻呂、吉備真備、行基、鑑真、唐招提寺、天平…

速さの比と逆比(小5算数)

今週は速さの単元2週目となり、難易度は上がりました。 先週までの内容に加えて速さの「比」と「逆比」を考えなければいけません。 娘には難しいかったようで、塾から帰ってきて、一言。 「半分くらいわからんかった」 ということで、シンプルなポイントだ…

気温の変化と湿度(小5理科)

今回の理科は「気温の変化と湿度」の単元。 ここから数週は天気の単元が続くようです。 内容は気温、地温、太陽の高度の因果関係と湿度。 ここで一番重要なポイントは「湿度」を正しく認識して計算問題ができるようになることだと思います。 で、娘にはイメ…