偏差値45からの中学受験

4年生から浜学園に入塾。中学受験を意義あるものにするべく親子で奮闘。

貿易の単元(小5社会)


f:id:gallo777:20200617114016j:image

今回の社会は貿易の単元で、日本の貿易、貿易の相手国と主な輸入品目、貿易の自由化、為替などなど。

WTOFTAEPA、TPP等、わりと最近のものでてきます。

今回娘がつまずいたのは為替です。頭の中で整理できないようです。

なので、まずは基礎をしっかり理解させるために家にある1ドル札をテーブルに置いて、両替ごっこをしました。

 

私:これをお金じゃなく、1ドルっていう名前の紙だと思って。で、この紙は日によって値段が変わるねん。去年は100円で、今年だったとしたら110円。どっちが高い?

娘:110円。今年。

私:そう、110円の今年の方が高いな。ドルが高くなってるから「ドル高」。逆に円が安いと考えれるから「ドル高」だったら「円安」。

娘:反対みたいやな。

私:そう、反対みたいやから難しいねん。

じゃ、ママのとこに行ってオレンジジュース買ってきて。1ドルで。

娘:わかった。じゃ、ドルちょうだい。

私:1000円。

娘:高っ!さっき110円やったやん。

私:日によって変わるねん。今日はドル高いねん。どっちが得?

娘:110円に決まってるやん。

私:円安と円高どっち?

娘:えーと、1ドル110円やからドルが安い方。じゃ、円が高いから円高

 

こんな得か損かにフォーカスした両替ごっこを何回もやりとりして一応は理解したようです。が、そのうち忘れると思うので、月に一回くらいは両替シミュレーションしてやろうと思います。

テキストにはわりと複雑な問題もでてきます。

 

 問題:

円高」になると日本ではどのような影響があわられるでしょうか。正しいものを次から一つ選びなさい。

 

ア:原料となる石油の輸入価格が高くなって、電力会社に不利になる。

イ:外国での販売価格が高くなって、輸入を多くしている自動車メーカーにとって有利になる。

ウ:外国でのホテル代金などが安くなって、海外旅行をする人に有利となる。

エ:円安の時に円を売ってドルを買い、円高の時にそのドルを売って円を買えば、差額で得をすることになる。

 

こんな問題やっていると、なんだか大人になってきたなーと感じます。

で、面倒だけど、算数の単位みたいに毎回書いて考えさせることにしました。

 

1ドル=100円(円高

1ドル=110円(円安)

 

として、問題の「円高」の場合を考えて、

「ア」→「輸入価格」は高くならないので×

「イ」→「外国での販売価格」は高くならないので×

「ウ」→○

「エ」→損するので×

と、書いた価格でそれぞれ照らし合わせて、

あーだこーだと言いながらなので、かなり時間がかかりました。

ま、慣れるまでは時間がかかると思います。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

6月公開テストの結果(浜学園)


f:id:gallo777:20200618140351j:image

先日の公開テストの結果。

前回より国語は上がっていたものの社会は少し下がり、算数・理科とは横ばい。

国・算・理3科目は偏差値50前後で、社会は40台と変化はあまりないまま低空飛行。

公開テストの成績をあげるのはなかなか難しいです。。。

毎週の復習テストでしっかり勉強することは学力の下地になるので変わらず一番力を入れますが、算数の弱点である「広い出題範囲におけるアウトプット」は、今までの公開テストを使って毎週コツコツと解いて克服していこうと思います。

理科と社会は音読を取り入れた復習を組み込んで長期記憶にしていくしかないかなと思います。

長い戦いになりそうです。。。

 

 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

音の性質と働き(小5理科)


f:id:gallo777:20200617122816j:image
今回の理科単元は「音の性質と働き」でした。

前回の「光の性質と働き」と同様のことが多いのですが、ここでは振動数の違いによる音の高低、音の速さに関する問題もあり、ドップラー効果なんかも出てきます。なつかしい。

難しくはないのですが、覚え違いをするとやっかいなので、一つだけ基準を決めました。

 

バイオリンとチェロ。

 

私:バイオリンとチェロのどっちが音高い?

娘:バイオリン

私:そ、理由は弦が長いから。じゃ、細い弦と太い弦どっちが音高い?

娘:細い方

 

娘は幼稚園からヤマハに通っているので音楽と楽器は得意です。すべて楽器に置き換えるとすんなり理解して、

 

 あ、これはバイオリンやな

 

と、ぶつぶつ言いながら問題をこなしていました。

音の速さに関する問題も去年「速さ」をがっつりやったことをまだ覚えていたようで、ちゃんと図を書いて解いていました。

時間がかかると思いましたが、今回は良い意味で拍子抜け。

毎回こうだと私も楽なのですが。。。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

割合の単元2週目(小5算数)


f:id:gallo777:20200616142018j:image

今週は割合の単元2週目。

今回と次回は復習テストの点数がみんな下がると授業で先生に宣言されたそうです。

テキストを見てもそんなに難しいとは思わないのですが、それは大人目線。

ネットで調べると確かに、「割合」と「速さ」が小学生で最も多くつまずくようです。

「○%」「○割」と新しい表現があり、混乱するのかなと推測します。

文章題をみると、先週まで分数で割合を表していましたが、今回はそれが「○%」「○割」に置き換わっています。

 

確かに娘も日常で「○%」や「○割」は目にしてはいるものの算数的に捉えてはいないので慣れが必要です。

テキストをみるとまずは、「少数・分数→%・割」「%・割→少数・分数」の変換。

ということで混乱しないように単位として覚えることは一つだけにしました。

 

  1=100%=10割

 

大人には当たり前のことですが、これが頭に入ってないと迷うことが出てくるので娘にはこの基本に必ず戻らせるようにしました。

実際の計算においての覚え方はなんでも良いので、自分でやってみて慣れさせることにしました。

 

 1/4は25/100やから25%、2.5/10で2割5分。

 0.37は37/100やから37%、3.7/10 で3割7分。

 なんや、小数点のすぐ右の数字そのままでええやん。

 

 娘は最初100分の○、10分の○で変換していましたが、少数のほうがピンとくるみたいです。少数、分数の両方必要ですが、割り切れないもの以外は全部少数にして問題を解いていました。

 

ま、慣れることと、最後に「1=100%=10割」の整合性とれているかチェックさえしていれば良いかなと思っています。

文章問題もちゃんと解いていたので、ひとまず、つまずきは無いようです。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

先日の公開テスト(浜学園)


f:id:gallo777:20200615131202j:image

先日は公開テストでした。

娘としては社会が難しかったようです。

で、自己採点。

点数としては、前回より国語は上がってましたが、算数と理科は同じくらい。社会は下がっていました。

相対的なことはまだわかりませんが、成績は総じて、前回とあまり変わりないのではと思います。おそらくはまだ真ん中あたりではないかと。

なかなか難しいです。。。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

明日は公開テスト(浜学園)


f:id:gallo777:20200613165056j:image

明日は公開テスト。

前回はコロナの影響で日程変更のため、間が短くなり、また公開テスト?って感じです。

で、娘はというと、今週塾で習ったことの勉強に追われています。明日は半日テストで潰れるので今日は特に忙しいです。。。

公開テストに対しては、夜にでも理科と社会は広い範囲でテキストまとめの「音読」をさせようと思います。

算数は前回の弱点克服として、いままでの公開テストを使って、解き方を探す練習(自分のポケットに入っている鍵を探す訓練)をこなしたので直前は特にしません。

とはいうものの、10日くらいで過去テスト3〜4回分程度の練習なので付け焼き刃感は否めなませんが。。。

 

ま、今回は前回より多少でも改善できていれば良しかなと思っています。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

「音読」の効果(中学受験)


f:id:gallo777:20200612112258j:image

浜学園の通常授業が再開してから、復習テストでベストに入る頻度が多くなっている気がしたので、集計するとテストの半分以上がベスト入りしていました。今までよりも確実に多いです。

 

特別に復習テストの対策をしているわけでも無く、今まで通り習った単元をちゃんと理解させて宿題するくらいなので不思議で、覚醒したのかなとも思いましたが、淡い期待でした。

 

そう、先月後半から「音読」をやり始めたことを完全に忘れていました。

 

効率よく覚えること、長期記憶にすることを目的として取り入れて、理科と社会はテキストのまとめを音読してから問題を解くようにしました。その後、塾へ行く前に復習テスト範囲を一通り音読をしてから家を出るようにさせています。

あとは、寝る前なんかのスキマ時間で過去の単元も音読。

で、ついでに国語も塾へ行く直前に、その日に習う文章を音読させるようにしました。これは記憶することが目的では無く、自分も読んだ文章を塾講師は問題を解くために、どのように解釈して分析するのかという観点で授業受けさせるためです。

 

「音読」に関して半信半疑でしたが(まだ半信半疑かも)、復習テストの結果が良くなったのは「音読」の効果なのかなと思います。

何事も試してみるものですね。。。

過度な期待はしないまでも、効果があるものだと認識したうえで、過去単元の復習頻度を多くして「音読」を継続しようと思います。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

数列の問題(小5算数)

f:id:gallo777:20200611120205j:image

先日、娘が突然「これ解ける?」と数列の問題を出してきました。

教えてじゃなくて?今やってる割合じゃなくて?と思いましたが、パパは算数得意で成績はかなり良かったと言っている手前、父親の威厳を保つためにも娘からの問いかけは軽く片づけるしかありません。

ということで瞬殺。

もっとスマートな解き方があるとは思いますが、威厳を保つために瞬殺しなければいけなかったのと、娘目線で一つ一つ解き明かす作業にしたのでちょっと泥臭い解答になりました。

ただ、私には簡単でも娘には複雑で難しいと思います。Hクラスでもこれくらいできないといけないの?と考えさせられもします。

数列の基本は規則性を見つけることですが、この問題はその規則が複数入り混じったり、分数を変形させて隠したりと巧妙に細工されています。

 

娘に事情を聞くと、塾の授業で先生に出題されて、次回に解答するとのこと。

今、浜学園の講義単元は割合ですが、この数列の問題に割合は使わないので不思議に思います。

想像の範疇を脱することはできませんが、「先生のきまぐれ」「算数が得意な生徒への好奇心をくすぐる」「難しい問題を諦めずに取り組む姿勢を教える」「親子で勉強するきっかけづくり」くらいが出題意図かなと考えさせられます。

ま、いずれにせよ娘は「父親を試す問題」として挑んできたので返り討ちにした上で、がっつり説明して勉強させてやりました。

次の授業での答え合わせで解答が間違ってたら娘はドヤ顔で私に言い寄ってくると思いますが、その時は難しい問題への取り組む姿勢と考え方が大切なんだと開き直ってやります。。。

 

 

問題:

f:id:gallo777:20200611135658j:image

 

まず、規則性を探すために目をこらすと、「1」に違和感があるので「1」で区切ってみると、その右隣は2、3、4、・・・という法則がわかる。
f:id:gallo777:20200611120311j:image

「1」から「1」までの個数も2個、3個、4個・・・と増えていく。

次に分数に注目すると、規則性がありそうなので都合よく変形させると、
f:id:gallo777:20200611120321j:image

f:id:gallo777:20200611120335j:image

「1」を越えるたびに分母が一つ大きくなった同じ形の分数が登場するのがわかる。f:id:gallo777:20200611135851j:image

で、その分数は「1」を越えるたびに分子が一つずつ増えていく。f:id:gallo777:20200611135913j:image

この数列の規則性がわかったので、100番目に一番近い「1」は何番目か探す。

「1」から次の「1」までの数字の個数は2個、3個、4個・・・と増えていくので、

2+3+4+・・・で考える。

1〜10の合計は55だから、2〜10の合計は54。

なので、11から足していくと、

54(=2+3+4+・・・10)+11+12+13=90となり、91番目が「1」とわかる。  
f:id:gallo777:20200611134640j:image

 「1」の右隣は先ほどの足し算で最後に足した「13」の次の数字「14」で、その次から分数が始まる。

f:id:gallo777:20200611134653j:image

で、最初の分数は 「1」の右隣が「3」の時に登場した分数で「1」を越えるたびに分子が1ずつ増えていくので、分子は「12」となる。

書き出していくと、
f:id:gallo777:20200611120445j:image

なので、100番目は

f:id:gallo777:20200611120451j:image

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

「割合」の基本(小5算数)


f:id:gallo777:20200610120238j:image

今回から5週続く「割合」の単元が始まりました。初回なのでまずは基本。

この単元をつまづくと厄介なことになりそうです。娘にはどうやって教えたら混乱せずにちゃんと理解できるか模索。

ネットを見ていると「く」「も」「わ」が多いようです。

「く」・・・くらべられる量

                      「く」=「も」×「わ」

「も」・・・もとにする量

                      「も」=「く」÷「わ」

「わ」・・・わりあい

                      「わ」=「く」÷「も」

 

これを円の図に書いたものを覚えて、問題に当てはめて解いていくのですが、これは本来一番大切な「思考すること」を放棄するようで、なんだかこれでいいのかなーと思っちゃいます。浜学園の授業で解説もしたようで娘のノートにも書いてありました。

どうしようか迷いましたが、まず娘には正攻法で取り組むことにしました。

「く」「も」「わ」方式は正攻法でできなかった時の奥の手にしようと思います。

 

なので、基本に忠実に、

「問題文を国語の問題だと思ってよく読む」

「割合はもとの量の何倍かを考える」

と、おおまかにこの2つだけ。

付け足しで、わかりやすくするために問題文に割合が出てきたらは分数でも「倍」と書いて考えさせました。

例えば、

(問題)350gの4/7は□gです。

    →350gの4/7は□gです。 

(問題)80gの50gに対する割合

    →80gの50gに対する割合(何倍?)

と、割合があれば「倍」「何倍?」を入れて「もとの量」を浮き彫りにさせます。

あとは習うより慣れろで娘には問題数をこなさせました。

 

割合の文章題は今までと同様に図を書いて考えさせます。

 

(問題)1本のテープを兄と弟の2人で分けます。兄は全体の7/12をもらい、残りは弟。兄と弟の取り分の差は3mです。兄の取り分は何mですか?

 

この辺は娘には簡単なようでぶつぶつ言いながら線分図を書いてちゃんと解いていました。

 

兄は全体を12個に分けた7個分やから全体を⑫、兄を⑦。弟は⑤。差は⑦-⑤=②。②が3mやから①は・・・

 

 

ま、文章題はがっつり勉強したので自分のモノになっているようです。

娘は「基本に忠実なところ」だけは真面目なので何よりです。

 

いまのところは「く」「も」「わ」の出番はなくてホッとしています。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

旅行シミュレーション(小5社会)


f:id:gallo777:20200609104119j:image
今回の社会は交通・運輸の単元。

自動車・鉄道・船・飛行機による輸送と高速道路・新幹線・空港等です。大人にはかなり馴染みもあり常識的です。

 そういえば先日テレビで見ましたが、鉄道の路線なんかの問題も中学入試ででるのですね。入試問題って感じはあまりしませんが(私の勝手なイメージです)、今回の単元もその類かな。

高速道路や新幹線、空港なんかは実際に自分で移動経路を考えて旅行するようになれば自然と覚えてしまうものですが、社会の問題として暗記するのは辛い気もします。

なので、日本地図広げて親子であれこれと旅行シミュレーションしました。

 

大阪から東京に行くにはどうする?

東京から福岡は?

 

飛行機、新幹線、高速道路でそれぞれの経路を空港名や道路名を確認しながらいろんなバリエーションでやりました。

 

 えっ、東京から福岡、新幹線だったらそんなに時間かかるの?

    飛行機やな。

 

 大阪から東京は新幹線と飛行機はどっちもどっちやな。

    あ、だから羽田ー大阪が一番多くないんや。

 

航空路線の旅客数から空港名を答える問題もありましたが、結び付いて納得していました。

いっぱい旅行すれば今回に限らず社会に関わることを沢山自然に覚えることができると思うのですが、そうはいかないので旅行シミュレーションでした。

そういや家族旅行しばらくしてないな。。。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

光の性質と働き(小5理科)

f:id:gallo777:20200608124935j:image

今週の理科は「光の性質と働き」の単元。

他の単元に比べて覚えることも少なく、難しくもありませんが、図を書いてちゃんと考えることは大切です。

大まかには光の進行、鏡、凸レンズの3つ。

特に鏡、凸レンズは必ず図を書いて考えさせています。

簡単な内容だからといっててを抜いてると今後、難しい問題ができなくなるよと言い過ぎたのか、娘は必要以上にきっちりと図を書きます。

性格かな。

違うところに力を使って欲しいものです。。。

f:id:gallo777:20200608125218j:image


f:id:gallo777:20200608125526j:image

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

計算問題(小5算数)

f:id:gallo777:20200605104632j:image

先日から娘は浜学園の計算テキストに手こずっています。

確かに小5の娘には難しいのかもしれません。今回も工夫した計算で前日から少し発展したもの。娘に算数はパズルだと教えていますが、今回はもう一捻り工夫が必要です。

 

問題:
    f:id:gallo777:20200605100359j:image

これも普通に通分して計算しても大したことはありませんが、数学的な訓練だと捉えないといけないのかなと思います。


f:id:gallo777:20200605113250j:image  は一見使えそうにありませんが、1を分数にすると、 

f:id:gallo777:20200605113138j:image

となって、これで使えそうです。

で、ここからひと工夫。


f:id:gallo777:20200605100421j:image  は分子が2なので問題も同じにしなければ使えません。

ここで、問題の分数を一つ抜き出して考えると、
f:id:gallo777:20200605113109j:image

と、すれば分子が2になります(2倍してから2で割ると元に戻る)。

この考え方を使います。

問題の分数全体を2倍して、あとで2で割って元に戻す。
f:id:gallo777:20200605100450j:image

すると先ほどの式が使えるので当てはめてると真ん中の分数を全て0にできます。
f:id:gallo777:20200605100627j:image
f:id:gallo777:20200605100834j:image
あとは簡単です。

f:id:gallo777:20200605100932j:image

娘もふんふんと納得してはいましたが、自力でできるようになるには慣れが必要だとは思います。

浜学園の計算テキストは問題の解説はなく、巻末に答えしか記載してないのですが、こんな問題を解説無しで毎日自力でやってる小学生はすごいと思います。

娘との差は大きい。。。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

計算の工夫(小5算数)

f:id:gallo777:20200604115613j:plain

娘は浜学園の計算テキストを毎朝1ページひとりでやっていますが、今週は入れ知恵が必要でした。工夫した計算です。

分数をテキスト入力できないので(やり方あるかも)、word入力したものを貼り付けます。

 

問題:
f:id:gallo777:20200604122821j:image

 

算数というより数学的で、良い問題だと思います。

私にはなんとか算なんかより馴染みがあるのでしっくりきますが、娘はピンとこないようで朝から困っていました。算数に苦手意識を持たれるとこれからも困るのですかさず入れ知恵。

 


これは f:id:gallo777:20200604122022j:image  を覚えろと言ってるんとちゃうで。

普通に通分して計算できるけど、f:id:gallo777:20200604122022j:image を使うパズル的な問題やねん。これ使ったら通分の計算せんで済むし。

 

と、娘の「算数は難しい」というイメージを紛らわしてから教えます。

 

まずヒント通りにそれぞれの分母を掛け算に戻す。
f:id:gallo777:20200604125742j:image
これで、さっきのが使える。

使うと、

f:id:gallo777:20200604125916j:image
こうなって、最初と最後以外全部0になるから、

f:id:gallo777:20200604130102j:image

で、あとは簡単。

ポイントは内側を全部消すためには分母を連続した数にすること。なので、20=10×2にせず、左右を意識して20=4×5にする。

 

娘は何でも楽することは喜ぶので納得。

そこは私と同じです。。。

楽するコツを覚えたことにすっかり気を良くして残りの問題もさっさと解いていました。

そもそも算数は他の科目と比べると暗記することが圧倒的に少なく、ちゃんと理解してコツを掴めば勉強時間をどんどん減らせる便利な科目だと私は思っています。

ただ、娘は算数の本質を捉えるまで至っていないので、算数の勉強時間は一番多いです。

なかなか難しいです。。。


計算テキストをパラパラめくるとこの手の問題が何日か続いています。

いまのところは苦手意識を持たないよう、まずは理解して慣れたら良いかなと思っています。


f:id:gallo777:20200604130947j:image

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

習ったことをすぐに使う(小5国語)


f:id:gallo777:20200603103100j:image

娘の記憶に残るようにと勉強したことをできる限り日常に組み込んでいるなかで、我が家ではことわざや慣用句を使ったヘンテコな会話になることが多いのですが、娘は面白がって何でも覚えたことを使います。

 で、先月からやり始めた「語彙力アップ1300」は1日12問の問題集で、娘はそれを毎朝勉強して、私が帰宅するとそこででてきた言葉を使ってヘンテコな会話を仕掛けてきます。

 

 今日の復習テストは「慢心」してたから90点なかったわ

 良い点数じゃなくても「気がとがめる」ことはないけどな

 「しゃくにさわる」こともないで

 

無理やりです。ま、私の真似です。

良いか悪いかわかりませんが。。。

で、娘が面白がってることもあり、せっかくなので毎日勉強した12語を使い切る遊びにしました。飽きるまではしばらく続けようと思います。

 

毎日続く私と娘のヘンテコな会話に妻は冷ややかな目をしていますが。。。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

音読を始めました(中学受験)


f:id:gallo777:20200602133111j:image

新小5から社会も勉強し始めたこともあり、ここのところ覚えることが多くなってきました。これからどんどん増えていくのは目に見えているので長期記憶にするために、また、できる限り効率的に覚えるにはどうしたら良いか模索していましたが、「音読」を取り入れることにしました。

 

私自身、大学受験勉強時に暗記は嫌いで、英語と古文の単語・イディオムの暗記で苦しんだことはよく覚えています。

当時、「書いて覚える」ことはなんだか効率が悪い気がして、「見て覚える」ことを何度も繰り返して記憶を定着していました。

 

で、現在、娘の受験勉強において、自分の体験を踏まえつつも、もっと良い手段がないか日々模索している中で、「音読」が良いということを知りました。

 

でも「音読」って小学校の国語で文章をみんなの前で読むイメージなのでなんだかなーと思いはしましたが、色々調べると、書くより速い、忘れにくい、まずは読むだけなので抵抗が少ない、「音読」は脳に良い刺激を与える、前頭葉が活性化する、セロトニンが分泌してストレスを和らげる等々、良い点がたくさんでてきます。ほんまかな。

 

ということで、まずはやり始めることにしました。

理科と社会はまず、テキストのまとめを全て音読してから問題を解くようにしました。

あとは復習として、過去の単元を音読。

ま、音読の継続に加えて問題を解く等のアウトプットを適切にしなければいけないと思うのですが、娘のひとまずの効果としては、いつも勉強を始める時、好きなことではないのでダラダラとなかなか始めないのが、音読は抵抗感が少ないのかすぐに始めるようになりました。

勉強のやり始め、切り替えにはちょうど良いのかもしれません。

効果検証は必要ですが、しばらくは継続させようと思います。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村