偏差値45からの中学受験

4年生から浜学園に入塾。中学受験を意義あるものにするべく親子で奮闘。

数列(新小6算数)


f:id:gallo777:20210301145036j:image

先週の算数は数列の単元でした。

等差数列、群数列、フィボナッチ数列等比数列、階差数列、あまりによる分類等。

5年生の時に基礎は履修していましたが、難易度は上がっています。

最近、娘の中学受験勉強に慣れてしまいましたが、普通は高校でやる内容です。。。

多分、この浜学園のテキスト、数列の単元だけでもちゃんと解ける高校生は3割もいないと思います。

 

宿題範囲を2回解き、一通りはできるようになりましたが、復習テストでは思ったほど得点できません。

まあ、アウトプット不足かと思っています。

 

で、復習をどうしようと考えていたところ、今週から計算テキスト(毎日10問解く浜学園の計算問題集)の内容が、単なる計算問題ではなく、履修単元の復習問題になっていました。

通常授業の時間差で復習をさせる感じ。よくできています。

算数の成績を上げたい娘にはちょうど良いので、娘は大変だと思いますが、ちゃんとこなさせようと思います。


f:id:gallo777:20210301145052j:image

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

天体の単元(新小6理科)


f:id:gallo777:20210225145248j:image

今回の理科の単元は「いろいろな天体」の2週目。

5年生の復習です。レベル4で複雑な問題が出てくる以外は特に難易度も変わらないように思えます。

日時が変われば星が何度動くかを日周運動、年周運動から計算する問題等、良い復習になりました。

5年生の時にガチャカプセルに北極星、そのまわりに星の動きを矢印で書いて、東西南北それぞれの見え方を確かめましたが、もうこれがなくとも、問題にガチャカプセルの図を書いて解いていました。

また、星座盤の使い方も念のため星座盤を出してきて再確認。

5年生の時にこの単元は、数週に渡ってみっちりとあったので、毎回あれこれと工夫をして理解させました。 

 そのときにしっかりやっていて良かったなーと思います。

今回はすんなりで、良い復習になったと思います。


f:id:gallo777:20210225145617j:image

 

gallo777.hatenablog.com

 

gallo777.hatenablog.com

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

いろいろな数の単元2週目(新小6算数)


f:id:gallo777:20210222155153j:image

先週、算数は「いろいろな数」の単元2週目でした。

内容は分数と少数、分数の大小比べ、N進法。

 

N進法は娘に理解させるのにあれこれと工夫しましたが、最後に理解できたのは、普通の10進法で、

一の位、10の位、100の位・・・・の枠を作って、その1つの枠には0〜9しか入らず、それを超えると次の位に進むということを再認識させて、それを2進法では0〜1、3進法では0〜2・・・

と比べさせることをしました。

それを理解させてから、

10進法→N(10以外)進法

 N(10以外)→10進法

の練習を反復。

娘はパズルみたいやな、と一応はできるようになりました。

で、テーマ教材、演習テキストはできるようになりましたが、演習プリント(2回目の授業でする問題)は難しかったようで、できるようになるまで時間がかかりました。

で、復習テストは出来はよくありませんでした。

 

この単元、テキスト内容はそんなに難しくはないけど、問題を簡単に難しくできるので、本質的に理解して、アウトプットする訓練が必要だと思いました。

娘においては。


f:id:gallo777:20210222155210j:image

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

2月の公開テスト結果(浜学園)


f:id:gallo777:20210218140820j:image

先日の公開テストの結果。 

偏差値は国語55、算数・理科・社会は45くらい。 

3科目、4科目ともに偏差値50弱。

算数だけでなく、理科も思ったより悪かったです。

算数、理科、社会の6年生の授業は復習主体ですが、それに加えての復習を増やして受験までにもう少し成績をあげたいです。。。 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

いろいろな天体(新小6理科)


f:id:gallo777:20210216130330j:image

新6年生理科のテキストをパラパラみると大半はいままでの復習で新しく習うことは少し。受験に向けての総復習といった感じに思えます。

各単元、ボリューム・難易度は5年生の時とあまり変わらないと思います。

 

新6年生理科の最初は、「いろいろな天体」の単元。

基本的に覚えなければいけないのは、太陽系惑星の距離と大きさの順、太陽・月・地球の大きさ・距離、自転・公転周期、季節の星座、星の等級と明るさ等々。

新6年生のテキストにはこれらに加えて計算問題が増えています。

太陽と月の直径の比から、三角形の相似を使って地球から月、太陽の距離を求める問題や、地球から見た恒星の明るさと距離から、比を使って実際の明るさ比較をする問題等々。

娘は理科やのに算数いややーと文句を言いながらやっていました。

まあ、この単元は理科だけでなく算数の良い復習になったかなと思います。

 


f:id:gallo777:20210216130342j:image

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

先日の公開テスト(浜学園)


f:id:gallo777:20210215144702j:image

先日の公開テスト、自己採点しましたが算数がいつもより下がり、そのほかは変わらずでした。

ただ、算数の問題を見たところ、いつもより簡単に感じます。そのほかの難易度は変わらないとは思いますが。。。

なので、娘は算数の成績が下がっていると思います。

計算問題も間違えているし。。。

困ったものです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

日本国憲法(新小6社会)


f:id:gallo777:20210212143056j:image

新6年生の社会が始まりました。

何をするのか聞かないうちに授業を受けてきたのですが、5年生の歴史テキストの続きでした。

 どうやらこのテキストが終わったら復習するようです。

で、今回は日本国憲法の単元。

覚えなければいけないのは、

国の最高法規立憲主義、法の支配、立憲政治、第日本国憲法、欽定憲法日本国憲法、民定憲法、1946年11月3日公布、1947年5月3日施行、三大原則、国民主権基本的人権の尊重、平和主義、三大義務、の勤労の義務、納税の義務、子供に普通教育を受けさせる義務、憲法の改正、国民投票、民主政治、天皇の地位、日本国及び日本国民統合の象徴、天皇の国事行為、第9条、戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認、自衛隊警察予備隊、保安隊、自衛のための必要最小限の実力、国際平和協力法(PKO協力法)、国連平和維持活動(PKO)、集団的自衛権非核三原則、「もたず、つくらず、もちこませず」等々。

 

ここで大切なのは、大日本帝国憲法日本国憲法の比較と法の支配の意味合いです。

比較は娘と表にまとめて、なぜ違うかを再び戦争の惨禍を繰り返さないためという観点から結びつけて理解させた上で記憶させるようにしました。

 

まあ、国語のようにボリュームが増えることがなかったので少し安心できました。

 

 

 

 

※写真は陸上自衛隊HPより引用

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

いろいろな数(新小6算数)


f:id:gallo777:20210209150357j:image

今月から新6年生が始まりました。

算数の最初は「いろいろな数」の単元。

十進法、少数、計算の工夫、概数、虫食い算、約束記号等々。

まあ、ほとんど5年生までの復習です。

テキストをめくるとほとんどが、今までの復習です。

親としては安心できます。というのも1年かけて今までの復習をすることで学力の向上を望めるからです。ちゃんとやれば。

で、国語ほどではありませんが、各単元、5年生の時よりボリュームも増えていると感じます。

娘は5年生のHクラスのときからSクラスの範囲まで宿題をこなしていたので遜色なくできましたが、そうでなければボリュームに面食らっていたかもしれません。

 

今回計算問題とはいえ、初見で難しいと思うのは、

 

299×374-199×375=

 

というような問題です。

私も考えたことのない計算の工夫ですが、

299×374の長方形の面積から、199×375の長方形の面積を引く、と考えます。で、図を書くと、

299×374-199×375

=100×374-1×199

とできます。

=37400-199

=37201

 

まあ、この工夫の仕方が問題を解く上でそうそう必要とはされないとは思いますが、算数のひらめきや考え方の柔軟性を伸ばすには良い問題だと思いました。

娘は面倒臭がるかと思いましたが、案外スッキリしたみたいで、ちょっと楽しそうに解いていました。


f:id:gallo777:20210209150529j:image

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

国語のテキスト(浜学園)


f:id:gallo777:20210202140751j:image

先日浜学園で新6年生のテキストをもらってきました。

で、算数と理科は5年生の復習と延長線上の印象で、ボリュームもそんなに変わらないのですが、国語は量が増えているように思えます。

今までの「漢字のひろば 」テキストがなくなり、かわりに「知識分野の達人」が登場。中身は漢字とことわざ等なのですが、この宿題量が多くなったように思えます。

パラパラと見ましたがよくできています。入試頻出問題で構成されており、その問題を解くだけでなく、ページ下や章末にまとめや解説があり、時間をかけずに繰り返し読むだけでも重要なことが覚えられるようになっています。

 

通常の文章問題が載っているテキストは5年生のときとそんなに変わりはありません。浜学園に入ったときに国語の文章難易度に驚きましたが、慣れたのかもしれません。

で、娘の勉強スケジュールを考える上で、ボリュームが増えた国語の宿題をどれくらいの時間でできるか把握する必要があったので、普段はしない絶対にしない予習?(宿題の先取り?)をしました。いきなりの変化より、新6年生カリキュラムへのソフトランディングという考え方でもありましたが。。。

 

で、結果、5年生の時より1.5〜2倍くらい時間かかりました。。。

やはり多くなっている。

娘は国語は好きなので量が増えても全く嫌な顔をしません。私は子供の頃、国語の宿題が一番嫌いだったので不思議です。

 

去年の春にたまたま見つけた市販の「語彙力アップ1300」を娘に、「これやったら多分成績上がるで」と言ってやり始めたところ、国語の成績がじわじわと上がり始めて、3周目をやっている最近では公開テストで偏差値60弱、記述テストは偏差値60以上になりました。

言葉を暗記する勉強というより、その日に出てきた言葉を使って短い文を作り、私に口頭で言うだけなので遊び感覚です。

 

そんな簡単なことで成功した体験もあり、今回、娘に「”知識分野の達人”の下の解説読んで知らんかったこととか発見してたら、また成績上がるんちゃう?」といったところ、熟読し始めました。

ま、ゲンキンです。。。

 

親としては国語に勉強時間が今までよりとられることがわかったので、勉強配分とスケジュールに少し悩まされます。。。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Sクラスに(浜学園)


f:id:gallo777:20210201130822j:image

12月、1月の成績でSクラスに上がることになりました。

やっとです。。。

H1で1位とは10点以上差があったのですが、今回、基準点は超えていたみたいです。

思い立ってから随分労力と時間がかかりました。

 無頓着に思えていた娘ですが、どうやら嬉しがっているようです。

まあ、やっとスタートラインに立てたような感じだと思うので、あと1年本番に向けて精進します。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

場合の数(小5算数)


f:id:gallo777:20210129152425j:image

今回の算数は場合の数の単元。

ほとんどが4年生の時の復習に感じます。 

樹形図を書いて考える、順列と組み合わせの違いを明確に捉えるに尽きます。

今回は少し特殊な問題がありました。つるかめ算に似た感じですが、公倍数、公約数を使って解かなければいけない場合の数です。

理屈さえわかれば簡単にできてしまう問題ですが、そこに至る数学的思考を養ってほしいと思います。

娘はやり方覚えて解こうとしていますが。。。

 

 

問題:

60円のみかんと70円のみかんをあわせて960円分書います。買わないものがあってはならない場合、何通りの買い方がありますか?

 

まず片方ですべて買い切ると、

 

1個60円 1個70円  合計金額

 16個   0個    960円

 

ここで、合計金額を変えずに個数を変えるには、60円を減らして、70円を増やすしかない

減らす金額と増やす金額を同じにするには、60円と70円の最小公倍数420円分ずつ変化させる

 

 1個60円 1個70円  合計金額

 16個   0個    960円

  ↓ー7個  ↓+6個 ↓±420円

  9個   6個    960円

  ↓ー7個  ↓+6個 ↓±420円

  2個   12個    960円

 

 (60円、70円)

 =(9個、6個)(2個、12個)

            の2通り


f:id:gallo777:20210129152442j:image

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

電流による磁気作用(小5理科)


f:id:gallo777:20210127152147j:image

今回の理科は「電流による磁気作用」の単元。

 

磁石、磁界についての最低限の言葉は覚えなければいけませんが、基本的にこの単元は電流がつくる磁界の向き(方位磁針のN極がふれる方向)を見つけることに尽きます。

「右ねじの法則」を把握して当てはめれば全て解決するのですが、もっと簡略化した「サンドイッチ法」が登場します。

右手と方位磁針で導線をサンドイッチするのですが、このとき電流が流れる方向に中指をあわすと、親指方向に方位磁針のN極が影響を受けてふれるというもの。

この法則を把握して問題に矢印を書き込んで考えれば簡単にできます。

娘はテーブルで消しゴムを方位磁針、シャーペンを導線に見立てて、右手をもぞもぞ動かしながら解いていました。 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

昭和時代3週目(小5社会)


f:id:gallo777:20210126143104j:image

今回の社会は昭和時代の3週目。

昭和時代って言われると違和感と同時に、なんだか歴史が進んでるなーと感じます。

 

この単元で覚えなければいけないのは、

高度経済成長、朝鮮戦争、特需景気、東京オリンピック所得倍増計画池田勇人三種の神器、3C、大量生産・大量消費社会、過疎、過密、四大公害病水俣病新潟水俣病イタイイタイ病四日市ぜんそく、公害対策基本法環境庁環境省オイルショック、第4次中東戦争貿易摩擦安保闘争、新安保条約、日韓基本条約田中角栄日中共同声明、日中平和友好条約、アジア・アフリカ会議、アフリカの年、ベトナム戦争ベトナム社会主義共和国小笠原諸島返還、祖国復帰運動、沖縄復帰、非核三原則佐藤栄作ノーベル平和賞、第5福竜丸、原水爆禁止運動、キューバ危機、核拡散防止条約、中距離核戦力全廃条約、主要国首脳会議、黒澤明川端康成湯川秀樹手塚治虫長谷川町子、藤子F不二雄等々。

 

ここで掴んでおかなければいけない流れは、朝鮮戦争時の特需景気がきっかけになり約20年、高度経済成長が続いたが、第4時中東戦争がきっかけとなったオイルショックによって高度経済成長が終わったこと。

ベトナム戦争がきっかけでアメリカ軍基地がある沖縄で戦争に巻き込まれる危機感を感じ、祖国復帰運動が高まり沖縄が日本へ復帰を果たしたこと。

何かにつけて戦争に振り回される感じですね。。。

 

歴史上の人物に漫画家も出てくるようになったかと私は感じましたが、娘は当然のことのように思っていうようです。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

抵抗と電流・スイッチ回路(小5理科)


f:id:gallo777:20210125143803j:image

今回の理科は「抵抗と電流・スイッチ回路」の単元。

 

いつの間にやら抵抗の回路記号が箱みたいなものになっていたのですね。私が子供の頃はギザギザのマークでしたが。。。

ここでは文字通り、抵抗は電流の流れにくさということをしっかりイメージすることが大切です。

長ければ流れにくい、太ければ流れやすくなる。

これさえイメージしていれば、比例と反比例を混乱せずに問題を解けます。

あとはここ数週にわたってこなしてきた回路図なので、いままでの総復習のような単元のようなもの。

娘は思い出しながら解いていました。

この分野をすんなりできるようになったのは、最初に直列・並列つなぎの回路に流れる電流を図に書いて考えるトレーニングをみっちりやったからだど思います。

忘れた頃にまたやってやろうと思います。

 

娘はこの単元で、電球の直列つなぎで流れる電流が少なくなることの疑問が晴れてスッキリしたようでした。。。 


f:id:gallo777:20210125143817j:image

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

図形の移動2週目(小5算数)


f:id:gallo777:20210122145909j:image

今回の算数は図形の移動2週目。

三角形、四角形、円、扇型を直線上等を回転移動したときにできる図形の面積や周りの長さを求める問題。

 

ここも図を書いて考えれば簡単ですが、娘は扇型の回転には戸惑いました。

扇型の弧の部分をどう捉えるかにつきますが、まどろっこしいので、扇型を紙を切り抜いて作って、紙の上で転がして理解させました。

あとは慣れるまで問題をこなす。

娘もこの単元は宿題範囲1回で簡単にできるようになっていました。


f:id:gallo777:20210122145920j:image

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村