偏差値45からの中学受験

4年生から浜学園に入塾。中学受験を意義あるものにするべく親子で奮闘。

江戸時代3週目(小5社会)


f:id:gallo777:20201104131624j:image

今回は江戸時代の単元3週目。

 

覚えなければいけないのは、

徳川綱吉、生類憐れみの令、湯島聖堂儒学朱子学新井白石、正徳の治、徳川吉宗享保の改革、上米、目安箱、公事方御定書、田沼意次、株仲間、松平定信寛政の改革、百姓の出稼ぎ制限、囲米、借金帳消し、昌平坂学問所百姓一揆、連判状、打ちこわし、 大塩平八郎天保のききん、水野忠邦天保の改革、株仲間解散、長州藩薩摩藩元禄文化尾形光琳「燕子花図屏風」、菱川師宣見返り美人図」、井原西鶴「日本永代蔵」、松尾芭蕉「おくの細道」、坂田藤十郎近松門左衛門徳川光圀大日本史」、新井白石「西洋記聞」、化政文化、錦絵、喜多川歌麿葛飾北斎富嶽三十六景」、歌川広重東海道五十三次」、十返舎一九東海道中膝栗毛」、滝沢馬琴南総里見八犬伝」等々。

 

この単元は覚えることが多くて大変でした。

徳川綱吉から始まり、新井白石徳川吉宗田沼意次松平定信大塩平八郎水野忠邦の7人が行ったことを流れとして娘に再認識させました。流れは理解できたけど、問題に回答できるレベルで覚えるのが大変。

口頭で何度も問答しました。

徳川吉宗は何をした?」「目安箱は何のため?」「何のために新田開発を奨励した?」「収穫に関係なく年貢を一定にしたのはなぜ?」「で、その改革の名前は?」

等々、流れ、意味、言葉を覚えるために何度も繰り返しました。

 

今は覚えたけど、すぐに忘れると思うのでまた復習しなければいけませんね。。。

 

今回の単元 、娘が関心を示したのは、生類憐れみの令とわいろについてでした。。。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村