偏差値45からの中学受験

4年生から浜学園に入塾。中学受験を意義あるものにするべく親子で奮闘。

速さの比と逆比(小5算数)


f:id:gallo777:20200825100339j:image

今週は速さの単元2週目となり、難易度は上がりました。

先週までの内容に加えて速さの「比」と「逆比」を考えなければいけません。

娘には難しいかったようで、塾から帰ってきて、一言。

「半分くらいわからんかった」

 

ということで、シンプルなポイントだけ再認識させました。

「速ければ多く進む。速ければかかる時間は短かくなる。」

娘も感覚的にわかっていますが、この当たり前のことを「速さと比」の問題を考えるときに必ず言語化するようにします。

例えば、

A:時速5kmで歩く(速い)、B:時速4kmで歩く(遅い)の2人がいて、

速さの比はA:B=5:4

 

①「同じ時間」だけ歩くと「速さ」の速いほうが多く進む

→進んだ距離の比は速さと同じで

     A:B=5:4

②「同じ距離」なら「速さ」の速いほうが「かかる時間」は短い

→かかる時間の比は速さの逆で

     A:B=4:5

 

基本的にはこの作業ができるようになれば今回の単元はマスターできます。

 

 

問題:

甲乙両地間を甲地から時速12kmで乙地に向かい、乙地に着くとすぐに時速18kmで甲地に向かいます。往復の所要時間が5時間だとすると甲乙間の距離を求めなさい。

 

行きは時速12km、帰りは時速18kmなので「速さの比」は

行きの速さ:帰りの速さ=12:18=2:3

ここで「進む距離が同じなら早いほうが時間は短い」なので

行きと帰りの「かかる時間の比」は「速さの比」の「逆比」になるので

行きの時間:帰りの時間=3:2

で、往復の時間は行きと帰りを足したのもなのでそれを加えて

行きの時間:帰りの時間:往復の時間=3:2:5

ここで、往復で5時間かかるとわかっているので、この比から

行きの時間:3時間

帰りの時間:2時間

で、「行き」は時速12kmで3時間なので

12×3=36km

 

 

速さの比を問題から言語化しながら図を書いて解く。

で、様々なパターンの問題をこなす。

これしかないと思います。

娘は「こっちのほうが速いから・・・」とブツブツ言いながら解いてできるようになっていましたが、完全に自分のものにするには時間がかかるかもしれません。

速さの単元は1ヶ月続くので、この間にマスターして欲しいものです。


f:id:gallo777:20200825100359j:image

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

気温の変化と湿度(小5理科)


f:id:gallo777:20200824132304j:image

 今回の理科は「気温の変化と湿度」の単元。

ここから数週は天気の単元が続くようです。

内容は気温、地温、太陽の高度の因果関係と湿度。 

ここで一番重要なポイントは「湿度」を正しく認識して計算問題ができるようになることだと思います。

で、娘にはイメージしやすいように若干言葉を変換して説明しました。

 

空気に水分が含まれている

→空気に水が溶ける(水に食塩が溶けると同じ)

 

飽和水蒸気量

→食塩水の飽和と同じで空気に溶かすことのできる水の量は温度によって変わる

 

湿度

→飽和水蒸気量のとき湿度100%

 

娘は先週まで食塩水、水溶液の問題を理科と算数で散々やってきたこともあり、すんなり「湿度」について理科的に把握しました。

で、ついでに理科で習ったことと日常を関連させるように話も色々としました。

 

液体が蒸発して気体になるときに熱を奪う

汗が蒸発するときに体の熱を奪うから体温が下がる

 

湿度100%は飽和水蒸気量に達しているのでこれ以上水は空気に含むことができない

その場所で濡れた髪の毛や洗濯物は一切乾かない

 

物質は温度によって膨張したり収縮する

温度計は中に入っている水銀やアルコールが膨張・収縮するのでそのときの体積に合致する温度にメモリをつけている

 

私は理科は身の回りで起こっている自然現象のメカニズムを開明する学問であるとも思っています。なので、娘がなんとなく思っている「理科は学校の勉強で嫌なもの」というイメージから「実は身の回りで起きていること」にイメージをシフトさせて、少しでも取り組みやすくしたいと心がけています。

 

ま、娘は「また算数と一緒やん!」と嫌そうに文句言いながら湿度の問題やってました。。。



f:id:gallo777:20200824133607j:image

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

飛鳥時代(小5社会)


f:id:gallo777:20200820122743j:image

今回の社会は飛鳥時代

 

隋の中国統一、律令蘇我氏の実権、推古天皇聖徳太子、摂政、冠位十二階、十七条憲法、遣隋使、小野妹子遣唐使大化の改新中大兄皇子天智天皇)、中臣鎌足蘇我蝦夷、入鹿、公地公民、白村江の戦い大津宮壬申の乱大友皇子大海人皇子天武天皇)、持統天皇藤原京大宝律令律令政治、飛鳥文化、白鳳文化等々。

 

中学での歴史レベルは超えて、高校で習うレベルに近い日本史です。

私自身、高校で日本史を選択していましたが、かなり苦手です。

定期テストでもいつも30点くらいだったと思います。で、大学受験で難関国公立を目指していたので社会は必須ですが、残された勉強時間から日本史では無理だと判断し、必要学習時間が一番少ない「倫理・政経」を教科書購入から始まり、独学でどうにか乗り切りました。

と、それくらい苦手です。。。

ツケが回ってきたと諦めて、娘のテキストを一緒に読み、物語として流れをまとめて把握することにしました。

恥ずかしながら教えるのではなく、一緒にやってる感じです。

で、そんな私が考えるポイントは、

・誰と誰がなぜ戦ったか、勝ったほうが何をしたか

・中国、朝鮮との関係

・文化

を把握してアウトプットできるようにすることかなと思います。

娘は私のように苦手意識がないので、いまのところちゃんとポイントを理解して宿題をこなしていました。

どうやら気が重いのは私だけのようです。。。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

速さの単元(小5算数)


f:id:gallo777:20200818082417j:image

今回算数の単元は「速さ」で4週続きます。

比と割合同様に、一般的にはつまずきやすい単元かと思います。私は小学生のころ中学受験をしなかったこともあり、ちゃんと勉強する環境になかったので、速さは恥ずかしながら「き・は・じ」の図を使って、あまり考えずに問題を解いていました。

さすがに中学受験をする娘はそんな上っ面のやり方はダメだと思うので、ちゃんと理解させて考えさせます。

 

なので、私が娘に教えたポイントは1つ。

人が歩く速さはだいたい「時速4km」。「時速4km」は1時間に4km進む。

速さを言語化すること、これだけです。

 

で、問題をこなしました。

例えば、

分速50mで15分歩くと何m進みますか?

 

まず言語化します。

 

分速50m(1分間に50m進む) →15分では?

あとは散々やってきた比の計算。

 

分速50m(1分間に50m進む) →15分では?

 →15分に50×15m進む

→15分に750m進む

 

 

基本的には「速さ」を言語化して、算数、理科で散々やってきた「比」を使って解きます。小学校なんかでは混乱すると思うのですが、「比」が身についている中学受験生にはこれがベストかと。

で、娘もしっくりきたようでちゃんとできています。

f:id:gallo777:20200818082756j:image

 

ま、速さの最初の単元なので計算ドリルみたいな感じで、いまのところはクリア。

本番は来週以降かな。

    

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

溶解度・濃度計算(小5理科)


f:id:gallo777:20200817110208j:image
今回の理科は「溶解度・濃度計算」の単元。

前回は「水溶液のこさ」、その前は「ものの溶け方」で3週にわたって、基本的には算数でもやってる食塩水の内容です。

今回は面積図で考える解き方の紹介がテキストには記載されていました。ここで習うのですね。。。

 

夏期講習の算数でも食塩水を扱っており、通常授業の算数、理科のすべてがうまく重なっており、娘としてはここ1ヶ月くらい毎日食塩水の問題に取り組んでいる感じです。

娘は「また算数やん!だまされた!」と文句言いながら宿題をやってましたが。。。

 

さすがにここまでやると娘もできます。完璧にできるようになってます。

逆に考えるとこれくらい繰り返しやらないとしっかり身につかないのではと思ったりもします。

 

食塩水がきっかけですが、勉強のやり方を少し見直そうかと思います。というのも娘において、復習テストはそれなりにできるけど、公開テストの成績が伸びないことはここにヒントがあると感じたのです。

理解はできるけど、忘れるまたは確実に自分のものになっていないのが原因で、それを打開するには、この食塩水の時間差繰り返し勉強法的なことが有効じゃないかといまのところ考えます。

試行錯誤しようと思います。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

8月公開テストの結果(浜学園)


f:id:gallo777:20200813165450j:image

先日の公開テストの結果。

いつもとほぼ変わりはありませんでした。

国・算・理3科目は偏差値50前後で、社会は40くらい。

成績なかなか上がらない。。。

難しいです。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

先日の公開テスト(浜学園)



f:id:gallo777:20200811123029j:image

先日の公開テスト、自己採点しましたが点数としては国語が少し下がったくらいで、各科目とも前回とほぼ同じ。。。

相対的にはまだわかりませんが、難易度も前回とあまり差がないように思えるので、今回もまだ真ん中くらいかと思われます。

 

問題を見ていると食塩水、割合等、直近で履修したものもわりと含まれていました。

が、難易度は低く、基礎的なものでしたが、娘はできていません。

 

復習テストで完璧だったにも関わらず、公開テストでその単元の簡単な問題ができていない。。。

娘に聞いてもわからなかったと言うので、家で解いてみると簡単にできる。

 

復習テストはできるけど、公開テストは悪い。ずっとこの傾向ですが、なんだかここにヒントがあるような気がしました。

成績が上がらない原因がわかったような、わからないような感じです。とにかく娘のこの習性に向き合って対処するしかないのですが、今の所、さっぱりです。。。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

日暦算の単元(小5算数)


f:id:gallo777:20200806154951j:image

今回の算数は日暦算の単元。

4年生の時もありましたが、その延長的な感じです。他の単元は考え方の含めて、この先、中学や高校の数学に親和性があるのですが、日暦算はなんだかここで完結しているように思えてしまうこともあり、算数の単元というより箸休めの頭の体操みたいに思っていしまいます。

ま、倍数、規則性を考えないといけないので算数的ではあるようですが。。。

で、ポイントは ◯日後、◯日目、◯日間、◯日前、うるう年、曜日、1ヶ月の日数を正確に認識すること。

って言うとカレンダーの見方にたいになってしますが、倍数や規則性なんかの算数の要素がちゃんと必要です。

私も恥ずかしながら知らなかったのですが、うるう年は4年に1回だけではないルールがあります。

 

西暦の年数を100で割り切れるけど400で割り切れない年はうるう年ではない。

なので、2000年はうるう年ですが2100年はうるう年ではないみたいです。

算数的にベン図を書いて娘に教えはしました。

 

で、日暦の問題は割と難しいです。

 

問題:あるうるうの1月13日が金曜日だとすると、この歳に13日の金曜日は何回ありますか?

 

単純なようでわりと複雑です。

1ヶ月の日数は4種類あって、28日、29日、30日、31日。で、28日後は7の倍数だから同じ曜日になり、29日後は1曜日ずれ、30日後は2曜日ずれ、31日後は3日ずれるので、1ヶ月ごとの「ずれる曜日数」をカウントしなければいけません。

で、7の倍数分ずれる月が13日の金曜日

書き出すと1年で3回になるのですが、娘は「ずれ」は理解したのですが、後は根性で毎月の13日の曜日を書き出して解いていました。。。

出題者の意図は算数として7の倍数を考えて欲しいと思うのですが。。。


f:id:gallo777:20200806155016j:image

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

古墳を探す娘(小5社会)


f:id:gallo777:20200803092959j:image

 週末にTSUTAYA限定で鬼滅の刃グッズが発売するので、娘はその中のマスクケースがどうしても欲しいそうで朝から買いに行きました。取り扱い店舗で一番近い天王寺のお店に行って目的のアイテムをゲットしたあと、帰りにあべのハルカスに展望フロアにも行きたいと言い出したので寄り道。

で、展望フロアで娘は何かを探しているみたいだったので聞いて見ると古墳でした。

堺にある大仙古墳。

さすがにそこまでは見えないので諦めましたが、なぜ古墳かというと、浜学園の授業で習ったので見てみたかったとのこと。

現地に見に行くのではなく、上から形を見たかったらしいです。。。

 

で、家に帰って夜は社会の勉強することにしました。

今回は弥生時代古墳時代

稲作の伝来、弥生土器、青銅器、鉄器、身分と貧富の差の成り立ち、高床倉庫、吉野ヶ里遺跡、くにの成り立ち、倭の奴の国王、金印、卑弥呼邪馬台国前方後円墳、はにわ、副葬品、須恵器、大和政権、氏姓制度、ワカタケル大王、稲荷山古墳、江田船山古墳、朝鮮半島と中国、渡来人、磐井の乱、仏教の伝来、蘇我氏物部氏等々。

 

高校の日本史と同じくらいの内容なんじゃないかな。。。

歴史的にだけではなく受験勉強としても遺跡は重要で、そこで出土したものから文化や歴史を推測したような問題が良く出題されているみたいです。

 

で、浜学園のテキストに沿って、「ジュニア歴史資料」を見ながら娘と一通り流れを確認してから、問題に取り組みました。

 

「使い送って金印もらうのこの時の流行りやな」とぶつぶつ言いながら問題をこなしていました。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

理科も食塩水の問題(小5理科)


f:id:gallo777:20200731101318j:image

先週、理科は「水溶液のこさ」の単元でした。

再結晶、ろ過、蒸発、蒸留なんかの実験に加えて食塩水の計算問題。

実験は一通り、流れと注意することを理解すれば簡単。で、食塩水の濃度問題は直近、算数で履修したところ。

カリキュラム的にちゃんと考えられている感じです。

娘は「このまえやった算数やん!」と算数が追いかけてきたようで怒っていましたが良い復習です。

このまえがっつりやったので図を書いてちゃんとできていました。

 

で、算数の時にはなかった「てんびん法」が理科では出てきました。算数の食塩水の時、ネットをみているとよくでてきてたのに浜学園では習わないのかと思っていましたが、理科で習うのですね。。。

 

理屈を説明すると単純な「比」なので理解して問題を解いていましたが、ほっておくと忘れるのでしばらく間を置いてから復習させてやろうと思います。

 

今回は算数の良い復習になった感じです。

娘は何度も「ほとんど算数やん!」とぶつぶつ言いながらやってましたが。。。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

売買損益の問題(小5算数)


f:id:gallo777:20200729130658j:image

今回の算数は割合の最終で売買損益・商売の単元。

娘はちゃんと理解するのに時間がかかりました。

原価・仕入れ、定価、利益を理解して、値引きによる定価と実際の売値を認識する、大人にとってはごく常識的なことですが、初めて考えることであれば概念として難しいのかもしれません。

 

言葉の意味がわかっても問題になるとスタックするので慣れが必要でした。

まずは私と一緒に一通り、基本に忠実に線分図を書いて問題を解きながら慣れさせました。2回目は自力でトライさせましたが、基礎的ではあるもののちょっと複雑な問題は混乱。

例えば、

 

問題:ある商品を定価の1割引きで売ると100円の利益があり、250円引きで売ると50円の損になる。定価、原価はいくら?

 

のような問題。定価、原価、利益に加えて「損」が登場するのでそれぞれの因果関係をきちんと把握しなければいけません。また、2通りの値引きなので2つ線分図を書いて

考えなければいけません。

娘が理解するのにあれこれ試しましたが、ハマったのは、「問題文中の”ある商品”を具体的なものに置き換えて目の前に置いて考える」でした。

目の前に鬼滅の刃のキーホルダーを置いて、定価や原価、利益をブツブツ言いながら線分図を書くようになりました。問題を解くには全く関係ありませんが、具体的なものがあった方がイメージしやすいみたいです。


f:id:gallo777:20200729130719j:image

 

今回は夏期講習が始まって通常授業が1週休みで、いつもより復習テストまで時間があるので、Sクラスの宿題範囲までを4回解きました。

いまのところ完璧にできるようになりましたが、しばらくすると忘れると思うので、夏期講習後も復習させようと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

夏期講習(浜学園)


f:id:gallo777:20200728113528j:image

小学校の夏休み短縮に対応した浜学園の夏期講習が始まっています。

我が家では浜学園塾生必須の算数と国語のみ受講しています。というのも、コロナ休校中に自宅での復習が効率的であったことから、夏期講習は最低限にした方が良いと判断しました。

なので、理科と社会は夏期講習をペースメーカとして、同じ単元を自宅で復習しようと思います。

理科は、水中の生物、太陽、月、星、熱、社会は九州、中国、四国、近畿、中部、関東、東北、北海道、気候、農業、水産業、工業の単元が講義内容。

先週は自宅にて、理科はメダカ、プランクトン、社会は九州、四国の単元を復習しました。

 

算数は受講してよかったと思っています。講義単元は、数の性質(公倍数、公約数等)、比、割合、文章題、食塩水、商売で、難しい単元で固めており、大勢の塾生のいる中でかなり良い復習になると思います。

先週は公倍数、公約数、比でしたが、娘が家で宿題しているのを見ると、忘れかけているものも多いようで、これどうするんやったっけ?とブツブツ言いながらやってました。

 

まだ夏休みじゃないけど、連休だったこともあり、変則的な夏休みが始まった気分です。。。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

四天王寺入試説明会(中学受験)

 
f:id:gallo777:20200727091313j:image

四天王寺中学の入試説明会に参加しました。

妻が申し込んでいたのですが、コロナの懸念から急遽zoomでの説明会となったので私も拝見しました。資料は自宅に配送されました。

 

HPでは見ていましたが、今回注目すべきは来年度からの新コース編成。

医志、英数S、英数コースの3つ、名前が変わっただけではありません。

医志、英数Sは1クラス、英数は4クラス。入学時、英数Sは医志と同じくらいの学力を要するとのことで、合格得点率は以下のようにイメージしているそうです。

 

従来の医志→医志・英数S

従来の英数Ⅱ→英数(併願)

従来の英数Ⅰ→英数(専願)

 

また、入学してからは医志と英数、英数Sと英数はそれぞれクラス変更可能ですが、医志と英数Sは不可。英数Sは海外大学進学も意識して英語にも力を入れ、新たなコースとしているようです。

 

あと特筆すべきは医志1期生が受験した今年の進学実績も好調で、国公立医学部医学科合格者数67名で全国4位だったこと(1位東海、2位灘、3位洛南)。

医志コース生だけが奮闘したのではなく、他のコースも引っ張られて検討しているようです。医志コースのようなレベルの高いクラスが学校に存在することは大きいと思います。

そんな医志コースと肩を並べる英数Sコースの設立によって、四天王寺自体のレベルがさらに上がるんだろうなと感じます。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

歴史分野に突入(小5社会)


f:id:gallo777:20200724190618j:image

 今週から社会は歴史の分野に入りました。

地理分野の復習をしないといけないなと思っていたところ、浜学園は歴史と並行して地理分野の復習があります。

新単元の歴史と地理分野の復習1単元が毎週の復習テスト範囲になるようです。

 

で、今回の歴史単元は西暦、世紀、年号、エンジン、原人、ホモ・サピエンス旧石器時代縄文時代古代文明

 

こんなの勉強したなーと思い出します。

ただ、私の記憶と中学受験のギャップは、時代・文化の証明にもなる遺跡について注目しているところです。

確かに入試問題にしやすいのかもしれません。

 

岩宿遺跡群馬県相沢忠洋打製石器を発見。日本にも旧石器時代があったことが明らかに

野尻湖遺跡(長野県)ナウマンゾウの化石

大森貝塚(東京都)エドワード・モース貝塚を発見

三内丸山遺跡青森県)大規模集落。

 

ま、娘にはどの遺跡が発見されたことでどの時代の何が明らかになったかを流れで話して理解させました。

氷河時代が終わり海水面があがり、日本列島が誕生したことから、かつて海岸線が内陸部にあったこと等、話の流れが必要なことは一通り話してからテキストの問題をこなしました。

浜学園で配られた資料集は「ジュニア歴史資料」で市販品かな。

ポイントは押さえていると思うので、毎回娘と話しながら活用しようと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

食塩水の問題(小5算数)


f:id:gallo777:20200722141225j:image

先週の算数は割合の単元も終盤に差し掛かり、「食塩水」。

つまずきやすい単元の1つなのかなと思います。 

 

娘に教えたことは2つ。

馬鹿らしいかもしれないけど、食塩水の入っている図を書いて食塩、水、食塩水を明確にして解くことと、それで解けないときは線分図を書いて解く。

 

図は書かなくても良いのかもしれませんが、問題のなかで何がわかっていて、何を求めなくてはいけないかを確実に把握するためにそうしています。イージーミス防止も兼ねています。

この2つでだいたいの基本的な食塩水問題は解けると思いますが、ネットでみてると、応用的な問題は面積図や天秤を使わなければいけないかもしれません。

浜学園では今回は習っていませんが、そのうちでてくるのかな?

 

ま、今回はちゃんと理解して復習テストもちゃんと点数取れていたので良しとします。


f:id:gallo777:20200722141350j:image

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村